秋の養生
秋の養生
秋分を過ぎジメジメ気候から、しだいに乾燥と「涼」の季節へと移り変わっていきます。体も、暑さに対処していた体から秋冬の体へと移り変わっていきます。秋はさんざん暑さとジメジメ湿気に傷めつけられた体の修復期間と言えます。
中医学では秋は「収」の季節といわれ、「摂り込む季節」です。厳しい冬に向けての体づくりは動物にとっても人にとっても大切です。この時期の過ごし方で冬の不調をさけることができます。
夏の暑さは汗などから体の体力を奪います。「暑傷気陰」と中医学では言い、体の「陰の気」を消耗させてしまっています。「陰の気」とは体の体力や潤いのもととなるもので、体力や潤いのない体のまま、秋の乾燥の季節を迎えると様々な症状が現れます。
分かりやすいことなら、お肌がカサカサになったり、体がだるくて仕方なかったり、食欲がなくなったり、便秘や不眠、空咳が続く…外科症状としては、腰がだるく痛かったり、足がだるい、力が入らないような感覚、痺れ、関節の動きが悪いなどなど。
このような症状は、日頃から潤い不足の「陰虚体質」もしくは血が不足する「血虚体質」の方により多く現れます。逆に余分な水が溜まっている傾向の「痰湿体質」の人は、乾燥してくる秋は比較的調子良く過ごせます。冷え症などの「陽虚体質」の方は、これからの季節は苦手かもしれません。ご自身の体質を知ることは非常に大切なことです。
この時期に感じる何だか分からない不調は、季節変化の疲れで不調を引き起こしている事が多いにあります。「陰虚」「血虚」という体質からくる「潤い不足」かもしれません。
中医学的秋の養生法
「潤い」を取り戻すために
①睡眠
夜早めに寝て、良質な睡眠をとること。とくに0時~4時までは眠っていることが大切です。
②不自然な大汗は避けること。
サウナや長風呂など。汗とともに「気」を消耗します。
③胃腸の調子を調える。
冷たい物の食べ過ぎ飲み過ぎで胃腸は相当傷んでいます。
食欲の秋と言いますが、本格的な秋の美味しい食べ物の旬を迎える前に、この時期に胃腸を調え、秋の味覚を楽しみましょう。胃腸は元気の元です。
お腹が空かないのに、ダラダラと食べない、基本は腹八分。とくに間食は控えめに。胃腸の調子が悪いと感じているならば、一食二食抜くプチ断食は効果的です。
秋の果物は、どれも潤いを与えてくれます。体内に残る夏の熱を取るのに最適です。ただし、どれも体を冷やしますので、日頃から冷え症の「陽虚体質」の方は気をつけてください。そうでない方も、たくさん食べることは避けてください。体を冷やします。